BOOKS+COFFEE+GALLERY

過去の展示

ondo_K_butsuma_banner2

ブツマ展―あるべき仏壇のかたちを探る―2019年2月26日(火)〜3月3日(日)
※最終日18時まで

2019年3月2日(土)11:30-12:30 / 15:30-16:30
ギャラリートーク「仏間とブツマ – 仏壇屋さんと仏教談義」
主催:八女福島仏壇仏具協同組合
企画:ブツマプロジェクト

ブツマプロジェクトについて
暮らしと祈りの「間」を考え直す

寺の本堂にある須弥壇*が家に持ち込まれたものであり、
いわば現世と浄土を媒介する“ミニチュア寺院”である仏壇。
そこに毎日手を合わせて拝むのが、ひと昔前までの日常の風景でした。

しかし、核家族化の進行に伴い住居空間が変化する中、
伝統的な仏壇はその大きさや装飾性が仇となり、
今や一般家庭で見かけることはあまりありません。

ではどんな仏壇であれば、現代の暮らしと共生できるのか。

生活と信仰の「間」について再考し、
媒体としての仏壇のあるべきかたちを探ります。

*仏像を安置するために一段高く設けられた場所

ギャラリートーク
「仏間とブツマ – 仏壇屋さんと仏教談義」
2019年3月2日(土) ①11:30-12:30 / ②15:30-16:30(無料)
登壇者:
城後好孝氏(八女福島仏壇仏具協同組合)
柳下恭平氏(かもめブックス代表)※①のみ参加
渡邊令(うなぎの寝床)
定員:10名

本展示では、ブツマプロジェクトが提案する新たな仏壇「プロトタイプA・B」と、
仏壇製作の伝統技術を活かし、新たなプロダクトの可能性を模索した「ブツマプロジェクト Practice」の成果を展示します。

プロジェクトを通して見えてきたのは、仏壇という形式に込められている、ストゥーパから仏壇に至る仏塔・仏像崇拝のルーツ、そして暮らしと祈りの「間」のあり方です。

もはや身近な存在ではなくなった仏壇には、どのような存在意義があるのでしょうか。現代の暮らしに再び取り入れるとしたら、どのようなかたちがありうるのでしょうか。

福岡県八女市で仏壇店を営み、仏教にも造詣の深い城後好孝氏と、これからの暮らしと仏教について語ります。

参加お申込みフォーム必要事項をご入力いただき、送信ボタンを押してください。

    お名前(必須)

    メールアドレス(必須)

    お電話番号(必須)

    ご参加人数(必須)

    備考




    プロフィール
    八女福島仏壇について
    福岡県八女市(旧・福島町)で作られている、漆と金箔による荘厳で華やかな装飾と仏殿楼閣を模造したスタイルが特徴の仏壇。江戸時代後期から製造がはじまったとされており、木地・宮殿・彫刻・金具・塗装・蒔絵など、今でもその大半が職人による手仕事により、分業制で製作されています。1977年、伝統工芸品に指定。

    2019.2.17 / 過去の展示 ギャラリー|ondo kagurazaka / ブツマ展 ―あるべき仏壇のかたちを探る―