MUJI BOOKS文庫
『小津安二郎』刊行記念イベント(トーク + 小津安二郎監督『お早よう デジタル修復版』上映会)
2017年5月17日(水)19:00〜21:30
ー
普段の生活の風景を切り取ってみると、くらしを彩り飾るものがあって、
その傍らにはそれを引き立てるものがあることに気づきます。
だからこそ私たちの生活は成り立っているのかもしれません。
気取らず、かといって粗悪でなく、どんな場所にもなじむものたちは
いつの時代も変わらず私たちのくらしの大切な一部になっています。
そんな一片に目を向けたMUJI BOOKSの文庫の編集秘話や
同じく庶民の生活やくらしを描いた小津安二郎映画の製作裏話や上映とともに、
不変であたたかいものに思いを馳せてみてください。
ー
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
MUJI BOOKS文庫『小津安二郎』刊行記念イベント
(トーク + 小津安二郎監督『お早よう デジタル修復版』上映会)
日程/5月17日(水)
時間/19:00〜21:30 ※18:30受付開始
出演/岡田秀則、広本旅人、小宮由美子
参加料/1,500円
(映画鑑賞券+ドリンク1杯+無印良品のお菓子を含みます)
定員/40名
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
■参加お申込方法:
・かもめブックスサイト内のこちらの「お問い合わせ」フォームから、
件名に 『MUJI BOOKS文庫 刊行記念イベント』 とご記入のうえ、
お名前・参加人数・メールアドレス・ご連絡先電話番号を送信ください。
折り返しご連絡いたします。
◆
MUJI BOOKS文庫「人と物」シリーズ
MUJI BOOKSは「人と物」をコンセプトに無印良品の出版シリーズをはじめます。随筆家、詩人、科学者、映画監督などジャンルを問わず、くらしを見つめた文筆家を取り上げ、複数の短編をあつめて1人1冊の仕立てに編集します。シリーズ共通で、巻頭には著者が大事にした愛用品を撮り下ろす「くらしの形見」を収録。ことばと愛用品の両面から、人物の魅力を伝えます。創刊第一弾は『柳宗悦』『花森安治』『小津安二郎』の3冊。変わりゆく日本のくらしを見つめた3人3様の視点をお手にとってお楽しみください。
『柳宗悦』
『花森安治』
『小津安二郎』
本体価格 各500円(税抜)
株式会社良品計画 刊
(各 160頁)
◆
上映映画
『お早よう デジタル修復版』1959年(94分)
監督:小津安二郎
2013年、小津安二郎監督生誕110年を記念して東京国立近代美術館フィルムセンターと松竹が最新のデジタル技術で修復しました。
戦後の庶民生活を小津流に活写した、小津監督第50作。喜劇作家としての手腕が冴える傑作。
近所付き合いの小さな波風にふり回される大人たちと、テレビを買ってとねだり大人を困らせる子供たち。東京郊外の新興住宅地を舞台に、戦後の庶民生活を小津流に活写した作品で、軽さのある演出が際立っている。幼い兄弟のオナラのギャグが実に微笑ましい。
■ストーリー
新興住宅地に住む林一家。この新興住宅地に住む子供達の間では奇妙なおなら遊びがはやっていた。子供達の最大の関心事は、まだ出始めたばかりのテレビである。林家の実、勇兄弟もテレビを見る為に、勉強そっちのけで近所に出かける毎日だった。ある日、両親にテレビをせがんで、叱られたことから、この兄弟は誰とも口をきかないというだんまりストを決行することにする。
◆
プロフィール
岡田秀則(おかだ・ひでのり)
東京国立近代美術館フィルムセンター主任研究員
1968年生まれ。東京国立近代美術館フィルムセンター主任研究員として、映画のフィルム/関連マテリアルの収集・保存や、上映企画・映画展覧会の企画運営などを担当。2016年には、生誕110年を記念して「小津安二郎の図像学」展のキュレーションを担当(佐崎順昭と共同)。共著に『映画と「大東亜共栄圏」』(森話社、2004年)、『甦る相米慎二』(インスクリプト、2011年)、『クリス・マルケル 遊動と闘争のシネアスト』(森話社、2014年)など。
広本旅人(ひろもと・たびと)
EDITHON 編集者
1983年生まれ。『MUJI BOOKS 人と物』(出版社:良品計画)の創刊にあたって『1 柳宗悦』『2 花森安治』『3 小津安二郎』の編集を担当。現在、EDITHON、メタ・ブレーンなどを拠点に幅広くメディアの企画・制作に携わる。手がけた雑誌・書籍は『NARASIA Q』奈良県、『インタースコア』春秋社など。
小宮由美子(こみや・ゆみこ)
良品計画 宣伝販促室
株式会社良品計画で宣伝販促室所属。『MUJI BOOKS 人と物』(出版社:良品計画)の創刊にあたり、『1 柳宗悦』『2 花森安治』『3 小津安二郎』の進行を担当。
◆
■MUJI BOOKSとは
少しの言葉で、モノ本来のすがたを伝えてきた無印良品は、生まれたときから「素」となる言葉を大事にしてきました。人類最古のメディアである書物は、くらしの発見やヒントを記録した「素の言葉」の宝庫です。古今東西から長く読み継がれてきた本をあつめて、MUJI BOOKSでは「ずっといい言葉」とともに本のあるくらしを提案します。